- 2025年8月4日
- 2025年8月4日
前穂高から奥穂高へ縦走
前穂と奥穂を結ぶ吊尾根は雪のあるときは滑ったら最後くらいの危険なコースですが、無雪期は落ち着いて歩けばさほど難易度は高くありません。 流石に7月の下旬になれば登山道には雪は残っていませんでした。 岳沢からスタートする場合、重太郎新道の登りで体力を消耗 […]
前穂と奥穂を結ぶ吊尾根は雪のあるときは滑ったら最後くらいの危険なコースですが、無雪期は落ち着いて歩けばさほど難易度は高くありません。 流石に7月の下旬になれば登山道には雪は残っていませんでした。 岳沢からスタートする場合、重太郎新道の登りで体力を消耗 […]
汗掻き体質の人にとって登山は汗との闘いです。 まだ登山を始めたばかりの頃、次から次へと噴き出る汗を拭くのが面倒になってそのままにしていると、すれ違いざまに汗まみれの顔を見た登山者から「大丈夫ですか?」と心配そうに声を掛けられたことが何度かありました。 […]
「まあ、このくらいの山なら余裕でしょ」そんなふうに思って登り始めたら、想像以上にキツくて後悔…なんて経験ありませんか? 登る前は俺様キャラの状態で計画したルートを実際に歩いてみたら、女性や高齢者にも次々に追い抜かれるほどへばってしまった。 「自分なら […]
背面がメッシュ仕様のザックのメリットはなんといっても背中が汗でムレムレにならずに行動できること。逆に通常の背面パッドのザックは暑い季節はもちろん涼しい季節でも知らないうちに汗を掻いて、気付いたらビチョビチョになっていたりします。 背中の汗が気持ちいい […]
北・中・南の中で最も自分にとって馴染みのない中央アルプス。しかも中央アルプスは木曽駒ヶ岳しか登った経験はありません。 空木岳や越百山も登ってみたいのですが、登山スタート地点までのアクセスの困難さで遠慮してしまい勝手にアウェー感を感じていました。アクセ […]
レインウェアはザックと登山靴と並んで登山においての三種の神器のひとつとされるほど重要な装備とされています。 たとえ天気予報で雨の確率が0%であってもザックの中にはレインウェアを忍ばせておくことは絶対的な掟です。 雨や汗冷えで低体温症になれば命にかかわ […]
長年グリップウェルのトレッキングポールを使ってきましたが、さすがに10年もするとスクリューロック部分に不具合が生じ固定できなくなりました。過去には壊れたパーツのみを購入して延命してきましたが、全体的に傷だらけになり思い切って買い替えることに。 しかし […]
大山は丹沢の南東部に位置し、都内からのアクセスも便利な人気の山です。公共交通機関でも小田急線で新宿から約1時間で到着でき、伊勢原駅からはバスも1年中ふんだんに出ています。 大山の中腹に建つ阿夫利神社は紀元前97年に創建されたと伝えられています。かなり […]
乾徳山は山梨県にあり日本二百名山、山梨百名山にも選ばれている標高2,031メートルの山です。乾徳山は武田信玄ゆかりの恵林寺の山号にもなっています。 名前の由来は恵林寺から見て乾(戌亥)の方向に位置するのと、所在地の徳和集落の徳から乾徳山と名付けられた […]
マラソンや登山、サッカーなど持久力が必要とされるアクティビティで効果があると評価の高いサプリメント「カツサプ」。 カツサプは回遊魚であるカツオに含まれる成分カツオペプチドの働きによってパフォーマンスの向上やダメージの早期回復、疲労軽減などの効果が認め […]