- 2025年4月1日
- 2025年4月1日
レインウェアを着ても濡れるし蒸れる【超初心者向け】
レインウェアはザックと登山靴と並んで登山においての三種の神器のひとつとされるほど重要な装備とされています。 たとえ天気予報で雨の確率が0%であってもザックの中にはレインウェアを忍ばせておくことは絶対的な掟です。 雨や汗冷えで低体温症になれば命にかかわ […]
レインウェアはザックと登山靴と並んで登山においての三種の神器のひとつとされるほど重要な装備とされています。 たとえ天気予報で雨の確率が0%であってもザックの中にはレインウェアを忍ばせておくことは絶対的な掟です。 雨や汗冷えで低体温症になれば命にかかわ […]
長年グリップウェルのトレッキングポールを使ってきましたが、さすがに10年もするとスクリューロック部分に不具合が生じ固定できなくなりました。過去には壊れたパーツのみを購入して延命してきましたが、全体的に傷だらけになり思い切って買い替えることに。 しかし […]
大山は丹沢の南東部に位置し、都内からのアクセスも便利な人気の山です。公共交通機関でも小田急線で新宿から約1時間で到着でき、伊勢原駅からはバスも1年中ふんだんに出ています。 大山の中腹に建つ阿夫利神社は紀元前97年に創建されたと伝えられています。かなり […]
乾徳山は山梨県にあり日本二百名山、山梨百名山にも選ばれている標高2,031メートルの山です。乾徳山は武田信玄ゆかりの恵林寺の山号にもなっています。 名前の由来は恵林寺から見て乾(戌亥)の方向に位置するのと、所在地の徳和集落の徳から乾徳山と名付けられた […]
マラソンや登山、サッカーなど持久力が必要とされるアクティビティで効果があると評価の高いサプリメント「カツサプ」。 カツサプは回遊魚であるカツオに含まれる成分カツオペプチドの働きによってパフォーマンスの向上やダメージの早期回復、疲労軽減などの効果が認め […]
八ヶ岳のメインストリートと勝手に思っている赤岳から硫黄岳に続くルート。その景色を堪能する特等席が阿弥陀岳の頂上。更に根石岳から天狗岳の風景もなかなかのものです。 それらを一度の山行で味わおうと美濃戸からスタートし行者小屋に宿泊。阿弥陀、赤岳を経て以前 […]
普段の生活で履く靴を購入する時ってブランドや見た目を基準に選びますよね。気に入ったデザインの靴を選んで店員さんに自分のサイズを伝えます。その後試し履きをしますが、ほとんどの場合は簡単に履き心地を確認するだけです。 ですが登山靴を選ぶ際にはそうはいきま […]
谷川岳の縦走といえば馬蹄形が思い浮かびますが、日ごろの鍛錬不足からちょっと及び腰になり代わりに思い浮かんだのが谷川岳から茂倉岳を経由して土樽に抜けるコース。 ほんとうは西黒尾根をまじめに登るべきなのかもしれませんが、土樽駅の水上方面の最終電車18:0 […]
今や登山にはスマホは欠かせない装備です。写真を撮ったりログを残したりと登山中にスマホを使う機会は多くありますが、最も重要な利用法は遭難時の連絡手段と道迷いを起こさないためのGPS機能による現在地確認です。 そんな便利なスマホですがバッテリーが切れてし […]
登山をやり始めたころにやりがちなミスのひとつとして、防寒着の選び間違えがあります。下界の真夏の感覚でウェアを選んでしまい、予想外の寒さに後悔したりして経験を積んでいきます。ですが場合によっては命に関わる事態にもなるので、多少荷物が多くなるのは諦めてた […]