- 2025年8月26日
- 2025年8月31日
牛奥ノ鴈ヶ腹摺山(石丸峠~湯ノ沢峠縦走)
大菩薩嶺は登りやすさと晴れた日の富士山の眺望の良さから人気の山です。 登山シーズンの時期には連日多くの登山者に賑わいます。 どのルートも危険個所がほとんどないことから登山者の層も初心者から高齢者まで幅広く見られます。 最近は登山口へのバスが減便された […]
大菩薩嶺は登りやすさと晴れた日の富士山の眺望の良さから人気の山です。 登山シーズンの時期には連日多くの登山者に賑わいます。 どのルートも危険個所がほとんどないことから登山者の層も初心者から高齢者まで幅広く見られます。 最近は登山口へのバスが減便された […]
前穂と奥穂を結ぶ吊尾根は雪のあるときは滑ったら最後くらいの危険なコースですが、無雪期は落ち着いて歩けばさほど難易度は高くありません。 流石に7月の下旬になれば登山道には雪は残っていませんでした。 岳沢からスタートする場合、重太郎新道の登りで体力を消耗 […]
北・中・南の中で最も自分にとって馴染みのない中央アルプス。しかも中央アルプスは木曽駒ヶ岳しか登った経験はありません。 空木岳や越百山も登ってみたいのですが、登山スタート地点までのアクセスの困難さで遠慮してしまい勝手にアウェー感を感じていました。アクセ […]
大山は丹沢の南東部に位置し、都内からのアクセスも便利な人気の山です。公共交通機関でも小田急線で新宿から約1時間で到着でき、伊勢原駅からはバスも1年中ふんだんに出ています。 大山の中腹に建つ阿夫利神社は紀元前97年に創建されたと伝えられています。かなり […]
乾徳山は山梨県にあり日本二百名山、山梨百名山にも選ばれている標高2,031メートルの山です。乾徳山は武田信玄ゆかりの恵林寺の山号にもなっています。 名前の由来は恵林寺から見て乾(戌亥)の方向に位置するのと、所在地の徳和集落の徳から乾徳山と名付けられた […]
八ヶ岳のメインストリートと勝手に思っている赤岳から硫黄岳に続くルート。その景色を堪能する特等席が阿弥陀岳の頂上。更に根石岳から天狗岳の風景もなかなかのものです。 それらを一度の山行で味わおうと美濃戸からスタートし行者小屋に宿泊。阿弥陀、赤岳を経て以前 […]
谷川岳の縦走といえば馬蹄形が思い浮かびますが、日ごろの鍛錬不足からちょっと及び腰になり代わりに思い浮かんだのが谷川岳から茂倉岳を経由して土樽に抜けるコース。 ほんとうは西黒尾根をまじめに登るべきなのかもしれませんが、土樽駅の水上方面の最終電車18:0 […]
塔ノ岳のというより丹沢のメインストリートとも言えそうな大倉尾根、通称バカ尾根を登り尊仏山荘に宿泊してきました。塔ノ岳は日帰り登山で人気の山ですが、山頂から眺める夜景や日の出は素晴らしくそれを期待して宿泊しましたがあいにくの天気で展望はゼロという悲しい […]
穂高と名の付く山は奥穂、北穂、西穂、前穂と4座あります。前穂高岳のみは西穂から奥穂、北穂へ続く主稜線からずれた位置にあるため、それらの山並みを一望できる絶景スポットです。アルパインクライマーにとっても人気の山ですね。 9月の中旬に上高地にある小梨平の […]
涸沢といえば涸沢カールを連想しますが、涸沢岳という山もあります。奥穂高岳と北穂高岳に挟まれなんとなく存在感が薄く、山頂もそっけない感じの山なのですが、涸沢岳と北穂を結ぶルート上にはクサリや梯子が所々に出現し中々スリルに満ちています。 8月の下旬に涸沢 […]