北関東
- 2024年6月14日
- 2025年1月18日
谷川岳から茂倉岳を縦走
谷川岳の縦走といえば馬蹄形が思い浮かびますが、日ごろの鍛錬不足からちょっと及び腰になり代わりに思い浮かんだのが谷川岳から茂倉岳を経由して土樽に抜けるコース。 ほんとうは西黒尾根をまじめに登るべきなのかもしれませんが、土樽駅の水上方面の最終電車18:0 […]
- 2023年4月28日
- 2024年6月12日
赤城山 黒檜山から駒ヶ岳、篭山へ
赤城山は妙義山や榛名山とともに群馬を代表する山で、その3つをまとめて上毛三山と呼ばれています。浅間山は長野と群馬の県境を跨いでいるので漏れてしまったのでしょうか。 そんな赤城山は日帰り登山の対象としてはうってつけで縦横に登山道が張り巡らされています。 […]
- 2022年4月27日
- 2022年5月28日
迦葉山から尼ヶ禿山
今年(2022年)は7年に一度の御柱祭とあって4月中は八ヶ岳の山小屋はあまり営業していないと、宿泊の予約をいれようと電話した際にとある小屋のスタッフが話してました。北アルプスも考えたのですが、ソロで行くし数か月登山をご無沙汰していたのでもう少し難易度 […]
- 2021年12月18日
- 2023年4月25日
菅平牧場から根子岳へ
12月に入り日帰りの雪山登山で混んで居なさそうな山として目をつけたのは四阿山でした。根子岳を経由して四阿山をピストンし中四阿経由で下山というコース。公共交通機関を使う身としては常にバスの出発時間という縛りがあるのですが、山と高原地図で確認したところさ […]
- 2021年4月2日
- 2025年1月29日
谷川岳天神尾根
群馬県と新潟県の境に位置する谷川岳。日本海側と太平洋側の分水嶺に位置します。3月も下旬になるとさすがに厳冬期の厳しさも収まり、油断厳禁ではありますが難易度も徐々に下がります。 とはいえ谷川岳登山指導センターによると雪崩や踏み抜きが多発しており、天候の […]