- 2024年5月26日
- 2025年3月31日
登山にはモバイルバッテリーは必ず持って行くこと 注意点と選び方【初心者向け】
今や登山にはスマホは欠かせない装備です。写真を撮ったりログを残したりと登山中にスマホを使う機会は多くありますが、最も重要な利用法は遭難時の連絡手段と道迷いを起こさないためのGPS機能による現在地確認です。 そんな便利なスマホですがバッテリーが切れてし […]
今や登山にはスマホは欠かせない装備です。写真を撮ったりログを残したりと登山中にスマホを使う機会は多くありますが、最も重要な利用法は遭難時の連絡手段と道迷いを起こさないためのGPS機能による現在地確認です。 そんな便利なスマホですがバッテリーが切れてし […]
登山をやり始めたころにやりがちなミスのひとつとして、防寒着の選び間違えがあります。下界の真夏の感覚でウェアを選んでしまい、予想外の寒さに後悔したりして経験を積んでいきます。ですが場合によっては命に関わる事態にもなるので、多少荷物が多くなるのは諦めてた […]
塔ノ岳のというより丹沢のメインストリートとも言えそうな大倉尾根、通称バカ尾根を登り尊仏山荘に宿泊してきました。塔ノ岳は日帰り登山で人気の山ですが、山頂から眺める夜景や日の出は素晴らしくそれを期待して宿泊しましたがあいにくの天気で展望はゼロという悲しい […]
どうせ登山をするなら晴れ空で天気が良く時々心地よいそよ風が吹くような日であってほしいものです。ですが現実は曇っていたり雨が降ってきたりと、なかなか希望どおりにはいきません。 山の天気予報をチェックする際に晴れや雨のお天気マークや気温、降水確率は必ず確 […]
登山中は面倒に思うことでも手を抜いてはいけません。些細なことが事故やトラブルの元になる可能性があります。ウェアの着脱や時間の確認などついつい面倒だからといって疎かにしているとミスを犯す遠因にもなりかねませんし、取返しのつかない事態になる可能性もありま […]
登山の防寒着として代表的なウェアのフリースとダウンジャケット。ともに肌寒い季節から真冬まで頼りになるありがたい存在ですが、登山で使用するならどちらが良いのでしょうか? 経験が浅いうちは迷いますし、どっちでもいいのかなと思うかもしれませんね。 正解は状 […]
穂高と名の付く山は奥穂、北穂、西穂、前穂と4座あります。前穂高岳のみは西穂から奥穂、北穂へ続く主稜線からずれた位置にあるため、それらの山並みを一望できる絶景スポットです。アルパインクライマーにとっても人気の山ですね。 9月の中旬に上高地にある小梨平の […]
秋と言えば夏のツラい暑さも一段落して過ごしやすくなり、食べ物がおいしい季節。山では紅葉が始まり赤や黄色を始めとした見事なコントラストに彩られた美しい景色が広がります。夏には悩まされた虫も少なくなるのもうれしいですよね。 そんな紅葉に誘われて気持ちは山 […]
涸沢といえば涸沢カールを連想しますが、涸沢岳という山もあります。奥穂高岳と北穂高岳に挟まれなんとなく存在感が薄く、山頂もそっけない感じの山なのですが、涸沢岳と北穂を結ぶルート上にはクサリや梯子が所々に出現し中々スリルに満ちています。 8月の下旬に涸沢 […]
立科山は八ヶ岳連峰の最北端に位置する独立峰で諏訪富士とも呼ばれています。標高は2531メートルで頂上はゴロゴロとした岩で覆われており、蓼科神社の奥宮が祀られています。 八ヶ岳の端っこにあるためかやや地味な存在の蓼科山ですが、諏訪富士の異名のとおり円錐 […]