レインウェアはザックと登山靴と並んで登山においての三種の神器のひとつとされるほど重要な装備とされています。
たとえ天気予報で雨の確率が0%であってもザックの中にはレインウェアを忍ばせておくことは絶対的な掟です。
雨や汗冷えで低体温症になれば命にかかわる事態にもなりかねません。なので登山用のレインウェアはビニールのカッパとは違い、雨の侵入を防ぐ防水機能と汗を逃がす透湿機能を兼ね備えた素材でつくられています。
もちろんビニールカッパとはお値段も段違いに高額です。ゼロの数がふたつも違うからといって間違ってもビニールカッパを選んではいけないほど重要なのが登山に持って行くレインウェアです。
そのような最重要アイテムのひとつであるレインウェアですが、雨が降っているときに実際に着ながら行動していると、普段重要視されている割には雨が侵入したり発汗で蒸れて本当に役に立っているのか疑いたくなります。
登山用のレインウェアさえあればどんな雨でも完璧に防いでくれて体は乾いた状態を保てるわけではありません。それどころか汗かきな体質だとレインウェアを着るたびに不快感を味わうことになります。
雨対策にはレインウェアが最重要なのは正解ではあるのですが、条件によっては他のアイテムを選択したり組み合わせたりした方が快適性があがることもあります。
レインウェアは絶対に持って行くこと
山の天気は予報でチェックしても話半分でアテにならないと思っておいたほうが無難です。平地の予報でさえ外れることがあるほど、現代の技術でも天気予報の精度は100%ではありません。
ましてや地形が複雑な山地の天気は変わりやすく、天気予報は参考程度にしかなりません。どんな時でも降雨が想定外になることはないと心得ておきましょう。
たとえ雲ひとつない快晴であっても雨に備えておくのは必須です。荷物を減らしたい軽くしたいと思っても、レインウェアは無条件にザックに入れてください。折りたたみ傘やビニールカッパでは代用になりませんし命に関わります。
結果的に使わなかったとしてもレインウェアが余計な荷物になる登山はありません。
レインウェアの他ににポンチョや折りたたみ傘を追加するのはアリです。使い方や条件によっては快適さが増します。
関連記事:雨の日の登山に便利なアイテム
雨が降ると不快指数が上がる
普段の生活でも雨が降ると気分上がるという人はめったにいませんが、登山においては特に稜線や山頂で雨が降ると貧乏くじを引いた気分になります。
期待していた風景は見られず、同じ山に登った他人のSNSで見事な絶景を見たりすると心が折れそうになるものです。
がっくりして気を抜きたいところですが、ぬかるんだ登山道は転倒やスリップの危険があり落ち込んでいるヒマを与えてくれません。
足元を見ると靴は泥だらけになり帰宅後のお手入れを想像してゲンナリした気持ちになりますが、あなたの汚れた靴を洗ってくれる面倒見のいい人はいますでしょうか。それどころかパートナーや子どもの泥のついた靴もあなたが洗うハメになるかもしれませんね。
景色は諦められるし、汚れのことは後で考えればいいやと思うかもしれませんが、個人的には雨の日の登山では体中がムレムレの状態が最も不快で耐え難く感じます。
着替えて早くこの状態を脱したいと先を急ごうとすると注意力や判断力が鈍るといったリスクが生じるので要注意です。
レインウェアを着ても雨が侵入し汗で蒸れるのは仕方がない
レインウェアの内側が濡れる原因は主に二つあります。それは雨の浸水と汗の結露です。
・掻いた汗が結露する
レインウェアの表面からは雨は浸水してきません。多いのは袖口や首まわりです。また丈や裾が短いと腰や足首の部分から浸水することがあります。
ファスナーをきちんと上げていなかったり、フードを被っていないと簡単に雨は浸水してきます。
袖口もちゃんと閉めておかないと、手首を少し上げただけで雨が伝って侵入してきます。
そしていくら外部からの浸水に気を使っても、防げないのが発汗による蒸れです。自分では自覚がなくても想像以上に体は汗を掻いています。
レインウェアは外気の湿度とウェア内の湿度の差があると透湿機能が発揮されます。発汗量が多いとウェア内が蒸れてしまうのはある程度仕方がないことなのですが、外気の湿度が上がり過ぎてしまうとレインウェアの透湿性能が追い付かないこともあります。
レインウェアを選ぶ際、ついつい防水性ばかり目についてしまいがちですが、じつは防水性と同じくらい重要なのが透湿性です。
アウトドア用のレインウェアは基本的に必要最低限以上の防水性を備えています。それよりもどのくらい内側の汗をいかに外部へ放出できるか、透湿機能にも注目して選ぶのがポイントです。
透湿性は生地1メートル四方あたり24時間で何グラムの水を放出できるかといった単位で表されます。例えば5000g/m2/hだと1メートル四方生地において24時間で5000gの水分を放出できることを意味します。
ただし透湿機能を計測する方法は統一されていないため、各メーカーが公表している透湿性の数値は単純に比較できないのが現状です。
少しでも快適なレインウェアということでおすすめなのはミレーのティフォンとファイントラックのエバーブレスレグンです。
ミレーのティフォンは優れた透湿機能を持ち、ゴワつきのないしなやかな着心地を兼ね揃えています。耐用年数が若干短いのがデメリットです。
ファイントラックのエバーブレスレグンは高い透湿機能とストレッチ性、軽量性を持ち合わせています。さらに高性能でありながら価格も抑えられておりコスパの面でも優秀です。
レインウェアの内側を少しでも快適にするために
このようにレインウェアは完璧でもなければ万能でもありませんが、命を守ってくれる必須不可欠な装備でありことには変わりありません。
レインウェアの役割は雨で濡れるのを防ぐのはもちろん、より重要なのは身体を冷えから守ることです。雨でびしょ濡れになるよりかはマシだけど汗で濡れたら意味がないというのは間違いです。汗だくになっても体温が下がらないことが最大の役割であることを理解しましょう。
とはいえレインウェアの内側が蒸れた時の不快さを考えると、少々の雨の場合だと着用する手間もあり躊躇することもあります。ですが濡れた身体に風が当たって低体温症になることを考えるとレインウェアの着用を迷ってはいけません。
そうはいってもなるべく内側をドライに近い状態に保ちたいものです。それには雨の侵入を防ぎ、汗を外に発散させる工夫が必要です。
雨の侵入を防ぐ
ファスナーを首まで上げ、袖口もしっかり閉める以外にも雨の侵入を防ぐ手立てはあります。
帽子を被っていると頭部や首周りの浸水のリスクは下がります。できれば雨に対応しているタイプが望ましいです。
キャップはフードの下にハットはフードの上から被ります。
帽子がない、または顔まわりを雨ざらしにしたくないなら首にタオルを巻くと効果的です。登山に持って行くタオルは嵩張らないよう薄手や速乾タイプが便利です。
関連記事:登山に持って行くタオル
レイングローブを着用すると袖口からの浸水を防いでくれるだけでなく、手を冷えから守ることができます。通常のグローブだと雨が染み込んでくるので、手を乾いた状態に保ちたいなら雨用の防水グローブが快適です。
汗ムレを軽減する
蒸れについてはレインウェアの透湿機能に頼るだけでなく、少しでも快適にするためには手間を掛けることを惜しまず、換気したりレイヤリングにも気を使いましょう。
荷物を背負って行動すれば必然と発汗します。レインウェアに透湿機能があるといっても、掻いた汗をすべて放出できるわけではありません。
レインウェアの透湿性はウェア内外の気圧差に大きく影響を受け、ウェア内外の気圧差がある場合に最も効果的に機能します。
ウェア内の湿気が外部よりも高い圧力を持つと、湿気は外に押し出される仕組みになっています。なので運動によって体温が上昇し、汗をかくことでウェア内の温度と水蒸気圧が高まると、冷えた外気に向けて水蒸気が透過しやすくなります。
ただし、外気の湿度が高い場合やウェア内外の温度差が小さい場合には透湿性が低下します。
気が付いたらウェアの中がムレムレ状態になっていることもあるので、大雨でなければ汗を掻いたと感じる前にベンチレーションのジッパーを開けて換気しましょう。
これを面倒臭がると汗だくの不快感を味わうハメになるのですが、こまめに換気しても蒸れは完全には解消できません。
樹林帯など風の影響を受けにくい場所ならば、ポンチョという手もあります。レインジャケットよりも通気性のよいポンチョは蒸れにくいのが特徴です。
ポンチョは膝から下をカバーできないので下半身はレインパンツを履いて、上はポンチョにするとレインウェアよりも通気性を確保できます。
関連記事:ポンチョで蒸れを解消
発汗は止められないのでドライ系アンダーウェアで地肌から汗を離すのも有効です。肌の表面に付着している汗を少なくして汗冷えを防ぎます。
ファインテックとミレーが定番です。
コスパ重視ならばおたふく手袋がおすすめです。
まとめ
雨の登山の経験を積んでいけばレインウェアを着ていれば濡れないなんてことはないという悲しい事実にすぐ気づかされます。
レインウエアを着たときのゴワゴワ感やツッパリ感はどうにかガマンできても、濡れによる不快感はなかなか忍耐力を試されます。
首や袖口からの雨の侵入を防ぐようジッパーをしっかり閉めつつ、こまめにベンチレーションでウェア内の蒸れを放出し、更にドライ系アンダーウェアで汗を肌から離しましょう。
レインウェアの透湿機能は高いに越したことはありませんが、それだけでは対処しきれません。
さらに撥水機能、透湿機能を落とさないためにも普段のメンテナンスもしっかり行いましょう。
撥水透湿機能性素材は洗濯しない方が長持ちするというのはデマです。