- 2020年10月2日
- 2023年9月20日
赤岳から天狗岳へ縦走 赤岳山荘と根石岳山荘に宿泊
赤岳から天狗岳へのルートは八ヶ岳のメインストリートとも言えますが、ここ数年ご無沙汰でした。9月の下旬に赤岳から天狗岳を経由して麦草峠まで縦走してきました。 今回美濃戸から登り始めるのも久しぶりでした。休みの日の朝まで仕事なので登山口から歩いて1時間の […]
赤岳から天狗岳へのルートは八ヶ岳のメインストリートとも言えますが、ここ数年ご無沙汰でした。9月の下旬に赤岳から天狗岳を経由して麦草峠まで縦走してきました。 今回美濃戸から登り始めるのも久しぶりでした。休みの日の朝まで仕事なので登山口から歩いて1時間の […]
登山で雨に降られることは良くあることです。例え天気予報で雨の確率が低くても普通ににわか雨に遭遇することはしばしばあります。 一般的な(?)天気予報は基本的に県庁所在地やある程度の規模の都市のものです。そしてそれらはだいたい平野や盆地などの低地にありま […]
上高地の手前に位置する標高2455mの焼岳は現在活動中の活火山で、北峰と南峰を持つ双耳峰です。南峰は立ち入り禁止になっているので登頂できるのは北峰となります。 日帰り登山も可能な焼岳ですが、山間に建つ焼岳小屋には以前から興味もあったので宿泊してきまし […]
初めて登山に行く際、タオルはどのようなタイプを何枚持って行けば良いのかちょっと迷うかもしれません。 この記事では初心者が登山のときにどんなタオルをどの程度の枚数を持っていけばいいのかを解説します。 登山では荷物は少ないに越したことはありません。なるべ […]
これから登山を始めようとしている人にとって、初めて登る時期はいつが良いのか考えてみました。 特にこの時期でないとダメというのはありませんが、いきなり冬山にチャレンジすることだけはやめましょう。危険すぎます。 地域や山域により差があるので言い切ることは […]
ネット通販の発達により様々なモノが気軽に購入できるようになりました。 登山用品も実際に店舗まで行かずともパソコンやスマホで簡単に手に入れることができますが、モノによっては実際に手に取って確かめる必要があります。 その筆頭は何といっても登山靴です。 登 […]
コロナウィルスが猛威を振るい、どこもかしこも自粛ムードでうっかり遠出なぞしようものなら顰蹙を買いそうな世の中になってしまいました。夏までにはコロナも収まってくれるかと淡い期待も持っていたのですが、どうやらなかなか難しそうです。 例年なら夏山の本格シー […]
スリーピングマットで評判の高いサーマレストですが、その中でもネオエアーウーバーライトシリーズはその軽さとコンパクト性では群を抜いています。 いままで使用していたスリーピングマットに致命的なキズができてしまったのを機に、新たにネオウーバーライトを購入し […]
いままで高価格帯の代名詞であるアークテリクスという名前だけで敬遠していましたが、ここ数年登山界で注目されているアクティブインサレーションを探しているうちにアトムLTに行き着きました。 これまでは冬山ではフリースの上にアウターを着ていたのですが、アトム […]
双六小屋は裏銀座コースの途中にある人気の山小屋です。収容人数は約200名でテントは60張ほどのスペースがあります。小屋の前からは鷲羽岳を眺められ、雲ノ平の行き帰りに中継点として利用できる場所にあります。9月の連休にテント泊で登ってきました。 新穂高温 […]