- 2021年8月27日
- 2022年6月2日
夏の登山の服装【超初心者向け】
登山をやり始めた初心者の方が最初に悩む問題のひとつが服装です。今回は夏の登山シーズンの服装とその考え方についてなるべくシンプルに解説します。 ザックや登山靴をはじめ登山に必要な道具をいろいろ購入するとお金が掛かってしまい、服装は普段着から使いまわしで […]
登山をやり始めた初心者の方が最初に悩む問題のひとつが服装です。今回は夏の登山シーズンの服装とその考え方についてなるべくシンプルに解説します。 ザックや登山靴をはじめ登山に必要な道具をいろいろ購入するとお金が掛かってしまい、服装は普段着から使いまわしで […]
甲州、武州、信州にまたがる標高2475mの甲武信ヶ岳。数ある山の名前の中でもピカ一の字面のカッコよさ。すぐ近くの三宝山は2483mでこちらの方が少しだけ標高が高いのですが、その存在感と知名度において甲武信ヶ岳に軍配が上がります。 甲武信ヶ岳といえばシ […]
明日は登山の予定、でも前日に何を食べればよいの? パワーをつけたいから何となく肉類を食べたくなりますが、その選択は必ずしもベストではありません。 登山前日には炭水化物を摂取しましょう。更に消化の良い食べ物を選ぶこと! 登山前日で張り切ってしまうかもし […]
初心者の方は次に登りたい山をどうやって決めてますか?登山の経験があまりないうちは登りたいと思っている山と、自分が登れる山がなかなか一致しないもの。 登る山を選ぶ際、自分や同行者のレベルに合わせることは基本です。無理してレベルの高い山に挑戦し、トラブル […]
登山には入念な準備が必要です。登山を安全に行うためには登山計画を立てる必要があります。例え日帰りの低山でも登山計画を立てず、思い付きや行き当たりばったりで山に登るのは厳禁。 登山計画は前日にすべてまとめてできるモノではありません。登山日の数日前から、 […]
雪山登山やバックカントリー用のグローブとしてテムレスを利用している人が増えているそうです。元々は寒い屋外や水仕事のためのいわば作業用手袋として開発されました。 ですがその性能と使い勝手の良さから冬のアウトドアシーンで徐々に注目を集め、今やその知名度も […]
群馬県と新潟県の境に位置する谷川岳。日本海側と太平洋側の分水嶺に位置します。3月も下旬になるとさすがに厳冬期の厳しさも収まり、油断厳禁ではありますが難易度も徐々に下がります。 とはいえ谷川岳登山指導センターによると雪崩や踏み抜きが多発しており、天候の […]
いちいちザックを下ろしてからモノを出すのって面倒くさくないですか? ザックの上げ下げって結構ストレスが溜まるので、なるべく回数を少なく済ませたいですよね。同じモノを何度もザックから取り出すのは効率も悪く時間のロスにもなります。 行動中によく使うモノは […]
夏山でテント泊や縦走を何度か経験すると次のステップとしては冬山が待っています。白銀に覆われた山々は夏山とはまた違った魅力にあふれています。 夏に登ったことのある山でも冬はあらゆる面でまったく様相が異なってきます。冬山は夏山とはまったく別物と考えてくだ […]
これから登山を始めようとしている人は、いざ道具を購入しようとしても何を基準に選べば良いのか判断がつかないことがあると思います。 ザックや靴やウェアなどそれぞれ買い揃えるべき物はわかっていても、それらの中から具体的に何を選べばよいのかがわからず、はじめ […]