- 2022年8月12日
- 2025年3月13日
登山での熱中症対策【超初心者向け】
夏本番になると涼を求めて登山をする人が一気に増えます。山の涼しさは天国ですよね。ですが山で涼しいのは標高がある程度高い場合です。登山口や登り始めてからしばらくは暑さから逃れられませんし、低山の場合あまり涼しくありません。 油断していると熱中症や脱水症 […]
夏本番になると涼を求めて登山をする人が一気に増えます。山の涼しさは天国ですよね。ですが山で涼しいのは標高がある程度高い場合です。登山口や登り始めてからしばらくは暑さから逃れられませんし、低山の場合あまり涼しくありません。 油断していると熱中症や脱水症 […]
白馬岳は北アルプスの後立山連峰に位置し標高は2932メートルです。白馬岳への登頂は今回3回目で、以前は2回とも白馬岳頂上宿舎でのテント泊でした。白馬岳へのルートはいくつもありますが、今回選んだのは栂池から小蓮華山経由で白馬岳山荘へ宿泊し、大雪渓を通っ […]
燕岳は標高2763メートルを誇り、北アルプスの女王とも呼ばれています。白い花崗岩からなる燕岳は周辺に点在するイルカ岩、めがね岩、ゴリラ岩をはじめとする奇岩が特徴的です。北アルプス入門編の山としても人気で多くの登山者に親しまれています。 また抜群のホス […]
決して登山の必須アイテムではないけど、あると便利なウエストポーチ。ザックをいちいち下ろさずとも荷物が取り出しやすいのはありがたいですよね。ザックを下ろすのは結構な手間とストレスです。ウェアやトレッキングパンツのポケットに入れる手もありますが、大したモ […]
登山を快適にしてくれるアイテムである帽子。直射日光を遮るだけでなく他にも様々なメリットがあります。なんとなく帽子がなくても大丈夫かなとか、登山靴やレインウェアなどと比べると重要度が低いように感じるかもしれません。ですが帽子を被ると確実に登山の快適度は […]
穂高連邦の一角を担う西穂高岳は北アルプスの南部に位置しており標高は2909mです。西穂高に登ったのは今回で2回目で前回は2018年4月上旬だったのですが、その時はまだ雪が十分残っており雪山登山の装備でした。ですが5月下旬の今回はピッケルや前爪のあるア […]
今年(2022年)は7年に一度の御柱祭とあって4月中は八ヶ岳の山小屋はあまり営業していないと、宿泊の予約をいれようと電話した際にとある小屋のスタッフが話してました。北アルプスも考えたのですが、ソロで行くし数か月登山をご無沙汰していたのでもう少し難易度 […]
ティートンブロス(Teton Bros.)はアメリカにあるグランドティートン国立公園が名前の由来ですが日本のアウトドアブランドです。創業は2007年と比較的新しいのですが、登山ガイドやスキーヤーなどエキスパートのフィードバックを重視し、実地テストを繰 […]
登山における足のトラブルは5本指インナーソックスで解決できるかもしれません。 登山の際の靴下を適当に選んでしまうと後悔の元になります。歩き始めは何ともなくても、気が付いたら靴擦れを起こして水ぶくれやマメ、たこができていることも。靴下によっては足の疲労 […]
12月に入り日帰りの雪山登山で混んで居なさそうな山として目をつけたのは四阿山でした。根子岳を経由して四阿山をピストンし中四阿経由で下山というコース。公共交通機関を使う身としては常にバスの出発時間という縛りがあるのですが、山と高原地図で確認したところさ […]